我が家では、柴犬を生後2カ月から飼っています。
ネットで初期費用を調べると本当に必要最低限の費用しか書かれていませんが、実際はそのあとに買い増していくことになるので、実際に買った商品とその感想、かかった費用を紹介します。
本記事では、その中でもクレートやサークル、トイレトレーといった犬が生活をするために必要なグッズの紹介をします。
こんな人におすすめ!
- 犬を飼うことを検討していて、必要な費用を知りたい人
- 犬を飼うことが決まっていて、何を揃えるべきか知りたい人
- 犬を飼っていて、グッズの買い足し・買いなおしを検討している人
生活に必要なグッズリスト
犬が普段生活するために必要として、購入したグッズは下記リストの通りです。
「必須」には犬を迎えるにあたって絶対必要!なグッズ、「あると便利」は代替がきいたり他の用途にも使えるけど、買うことをお勧めするグッズです。
項目 | 必須 | あると便利 | 価格 |
サークル | ★ | ¥10,560 | |
クレート | ★ | ¥3,040 | |
トイレトレー・カバー | ★ | ¥6,228 | |
トイレシーツ | ★ | ¥5,705 | |
うんち袋 | ★ | ¥1,500 | |
消臭力 | ★ | ¥486 | |
プラズマクラスター | ★ | ¥39,800 | |
ペットゲート | ★ | ¥6,534 | |
ベッド | ★ | ¥3,990 | |
防水シート | ★ | ¥1,866 | |
カーペット | ★ | ¥24,110 |
私たちが実際にかけた生活のための費用合計は10万4千円 でした。
なお、価格は購入当時・調査当時の価格の概算ですので、あくまで参考です。
ないと困るもの:2万5千円
ここで紹介するものはほぼ、生後2カ月の柴犬を迎え入れる準備【ハウス編】でも紹介しています。この製品を選んだ理由を詳しく知りたい場合は、是非ご参考ください。
サークル:1万円
私たちは、1つ5千円の組み立て式サークルを2つ購入しました。(詳細は別ブログ参照)
中~大型犬は成長も加味してサークルを選ぶ必要がありますが、小型犬の場合は既製品サイズで成犬も過ごせるため、もっと安価に済みます。

クレート:3千円
我が家では柴犬を飼っているので、成長に合わせて買い替える前提で安めのアイリスオーヤマのMサイズを買いました。
安かろう悪かろうだと思っていましたが、価格以上のしっかりとした作りで非常に満足しています。
犬が我が家に来た時から、5kgに成長するまでの生後4か月まで使っていました。

[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]関連記事[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”4192″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
トイレトレー・トイレトレーカバー(ワイド):6千円
トイレトレーは1つ2千円ほどから購入できます。
飼いはじめの頃はトイレトレーのカバーなし1つをサークル内に設置していました。
トレー増設の経緯は下記の通りです。
- 一日数時間程度を目途にサークルから出して遊んでいた。サークルに戻ると遊び時間が終わってしまうため、遊び時間にサークルに戻らず排泄を失敗するようになった。
- サークルの外にもトイレを設置したところ、排泄の失敗はなくなった。
また、カバー設置の経緯は下記の通りです。
- サークルで過ごす時間が長く、暇を持て余し、トイレシートをトレーから引きずり出す遊びを覚えた。
- 引きずり出す過程で、シートが裂け、ポリマーやビニール誤飲のリスクが高まったため、カバーを設置した。
これらのことが起きなければ、トイレトレーの増設やカバーの設置は不要です。様子をみて、必要に迫られたときに買うので十分です。


[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]関連記事[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”4459″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
トイレシーツ:5千7百円
もっと安い商品もありますが、我が家の犬は足におしっこが付くようになるとその場所でもうおしっこをしなくなってしまうので、吸収性の高い本製品を使っています。
消費スピードは想定よりもかなり早かったので、以下の表に我が家の場合の消費量まとめてみました。
トイレカバーなし | トイレカバーあり | |
散歩デビュー前 | 6~7枚 | 4枚 |
散歩デビュー後 | ー (実績なし) | 1~2枚 |
散歩デビューの前はかなり頻繁に交換していました。今は散歩中に済ませることが多く、あまり交換の頻度は高くありません。

あると便利なもの:7万8千円
本節では、物によっては代用がきくけどあった方が便利な商品を紹介します。とはいえ、我が家では手放せないものばかりです。
カーペット:2万4千円
我が家では犬を迎えるにあたって、リビング15畳を全面タイルカーペット張りにしました。
柴犬は、突然狂ったように走り出す「ズーミー」をしがちで、部屋中を走り回るのでフローリングのままでは腰や膝を痛める可能性が高いからです。
ただ、購入したタイルカーペットが毛足が輪になっているループタイプであり、爪や犬歯をひっかけることができてしまうので、糸をひっぱり出すいたずらをするようになりました。
いたずらが相当ひどくなったため、犬の居住空間にはペット用のカーペット(3千円)を買い足したので更に価格がかさんでいます。
少し高くてもペット用の毛足が短くいたずらができないカットパイルと記載のあるカーペットを選ぶ方が良いです。
猫用の記事ですが、こちらがカーペットの毛足の違いを解説しているので参考になります。
↓部屋の全面はこちらで揃えました。

↓ペット用カーペットはこちら

防水シート:2千円
我が家では床面がないサークルを使っているので、代わりに防水シートを敷いています。
底面がないサークルの場合、巾木の保護のためにも敷くことをおすすめします。
最初は主に粗相時の掃除を楽にするために敷いていました。しかし、トイレトレーニングが完了したあとでも、水飲み皿からのこぼれや嘔吐もあるので敷きっぱなしにしています。

ペットゲート:6千5百円
我が家はテレビの近くはコンセントの配線が多いので囲うために、ペットゲートを置いています。
最初は置くだけの仕様に本当に突破しないか不安でしたが、ゲートを置くだけで「行ってはいけない場所」と認識しているのかあまり越えようとはしません。
もっと立派なペットゲートもたくさんありますが、正直これで十分です。

プラズマクラスター:4万円
購入した中でも最も高価な商品です。
最初は特にいらないかな、と思っていたのですが、飼い始めて2~3週間でトイレをしっかり掃除しても匂う糞尿臭、犬の体臭が気になるようになり、購入を決めました。
糞尿臭は全く気にならなくなりました。犬の体臭は少し残っていますが、かなり軽減されています。
プラズマクラスターの中でもペットモードがある機種とない機種があるため、公式サイトで確認することをお勧めします。
2021年春段階では最新かつペットモードつきの下記機種を購入しました。

消臭剤:500円
プラズマクラスターを買うまでは、代わりに消臭剤を2つサークル近くとトイレ近くに置いていました。
ペットがあまり気にしない無香料やペット用と記載のある香りを選ぶのが無難です。
うんち袋:1500円
うんち袋の要否は地域によって異なります。
ペットの糞はドライフードを食べている分、人間より硬く、また外でしてしまった場合は砂や石が混ざるので下水処理や水道管を傷つける恐れがあり、自治体によってごみに捨てるかトイレに流してよいか書かれているそうです。
私たちが住んでいる地域では、燃えるごみの例にペットの糞が記載されていたので、ごみとして出すようにしています。
ゴミを24時間出せるマンションや地域であればもっと安価なもので問題ありませんが、週2回程度の回収の場合、消臭効果があるものを使わないとかなりにおいます。
最初はもっと安価なものを使っていたのですが、におい漏れに耐えられず、こちらの商品にたどり着きました。この商品は少し高めですが、全くにおわないので重宝しています。
サイズは最も小さいSSサイズで十分です。

まとめ
本記事では、犬の暮らしに必要なものをまとめて紹介しました。
正直、結構お金をかけたなと思いますが、犬も人も快適に暮らせているので良い消費だったと思います。
他にも犬を飼うにあたって必要なものがありますので、是非別の記事もご参考ください。
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”2820″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””] [st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”4579″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
[…] より詳細はこちらの記事にまとめています:【生活編】犬を迎えるのに必要な費用とグッズを実例を元に紹介 […]
[…] 【生活編】犬を迎えるのに必要な費用とグッズを実例を元に紹介 […]
[…] 【生活編】犬を迎えるのに必要な費用とグッズを実例を元に紹介 […]