我が家では柴犬を生後2カ月から飼っています。
家にきてから半月ほどで食糞を始めてしまいました。
なんとか、生後5ヵ月にしてようやく克服したのでその対策と経過をまとめました。
結論としては、うんちの回収率を上げることが重要だと思います。
目次 非表示
食糞のきっかけ
飼い主不在時にうんちで遊んだ
柴犬がきてから2週間ほどは、トイレトレーニングが完成していないことから、うんちをしそうな時間帯には誰かが必ず見るようにしていました。
しかし、ある程度トイレが正しくできるようになってからは目を離す時間が増えてしまい、結果としてトイレにあるうんちで遊ぶことを経験してしまいました。
おそらくボールのように遊べると思ったのでしょう。サークルの中で端に運搬したり、鼻先で押して転がしてみたりしていました。
消化器官が育っておらず、糞から良いにおいがした
子犬にありがちな原因ですが、子犬は消化器官が発達途上のため、うんちが未消化のままで出てくることがあります。
特に月齢が浅いうちは、人間でもわかるほどに餌の香ばしいにおいがします。
そのため、うんちを「ご飯のにおいがするもの=食べられるもの」と認識し、口に入れるようになってしまったのだと思います。
飼い主がうんちのたびに焦って回収してしまった
最初のうんち遊びで掃除が大変だったのため、それ以降私たちはうんちの度にできるだけ早く回収しようと焦っていました。
少しにおいを嗅ぐようなしぐさでも、「だめだめだめだめ」「やめてー」などと騒いでしまったのも原因してか、「うんちで遊ぶ=飼い主が遊びに来る」として認識してしまったと思います。
段々、どちらが早くすべてを回収できるかが競争のようになってしまいました。
今振り返ると、これが食糞癖を一気に悪化させてしまったできごとだったのではないかと思います。
食糞の解決方法
その1:破片も残さず素早く回収
読んで字のごとく、とにかく素早く回収します。前述の通り、犬との競争にもなりかねないため、できるだけ冷静に回収するように心がけることが重要かと思います。
素早く回収といっても、なかなか難しいとは思いますが、散歩が始まれば簡単に回収できます。
散歩デビュー前は、人が近くにいないときにトイレをしてしまうので、うんちに飼い主が気が付かないことがあるかと思います。
一方で、散歩が始まると基本的に散歩中にトイレをするようになってくれたので、すぐに回収できますし、犬もうんち以外に興味を向けているので問題なく回収できるようになりました。
その2:消化の良いフードに変更
エサの消化不足によるうんちの良いにおいが原因ではないか、ということで、消化が良いフードへ変更しました。
犬は肉食であることから、穀物の消化があまり得意ではありません。安価な餌には、穀物が多く含まれているので、肉を第一原料にしている餌に変更しました。
2週間ほどかけて餌の移行をしましたが、餌を完全に移行したころには、消化器官が発達したのか、餌の効果か、定かではありませんが、とにかくうんちらしい匂いに変わりました。
なお、フードはSupremoを利用しています。
その3:食糞しないときはおやつ
一口もうんちを口にしなかったときに、おやつをあげるようにしました。うんちを食べないと良いことがあると教える作戦です。
トイレのしつけのため、おしっこ後には毎回おやつをあげていました。一方で、うんちは回収作業があるために、おやつまで手が回らずあげれていませんでした。
そこで、夫婦が揃っているときには一人は回収、一人は餌を与えるというように役割分担を決めて、おやつをあげるようにしました。
まとめ:散歩に出るようになると食糞しなくなる
現在はうんちに興味をもたなくなり、食糞をすることがかなり減りました。たまに食べてしまうこともありますが、特にがっつくことはないです。
散歩するようになってうんちを確実に回収できるようになるまでに1か月半かかり、さらにうんちをした後にうんちに興味(うんちを探すしぐさ)を持たなくなるのに1か月かかりました。
我が家の柴犬は、散歩でうんちを出す習慣ができてからすんなり回収率が100%になり、一気に癖が抜け始めたように感じました。そのため、食糞をなくすにはとにかく回収率を上げることが重要です。