ペットを室内飼いしている方の中には、床材に悩んでいる方は多いと思います。
我が家でも色々と試行錯誤した上で、現在は床材にペット用クッションフロアである東リのニュークリネスシートを利用しています。
この記事では、なぜクッションフロアが良いのか、クッションフロアを購入したときに比較した商品は何なのか、比較時に気にしたポイント等についてご紹介します。
なお、我が家では、掃除のしやすさと滑りにくさを重視しています。
- 床材をクッションフロアに変更しようと考えている人
- クッションフロアの種類に悩んでいる人
- 東リのクッションフロアが他より優れている点を知りたい人
クッションフロアの利点
クッションフロアの利点は滑りにくさと掃除のしやすさです!
実際に使ってみて、クッションフロアはフローリングよりはるかに滑りにくい上に、カーペットに比べて掃除がしやすいと感じています。
滑りにくい
クッションフロアには滑らなさをウリにしている商品が存在しています。
こういった商品では、ペットが走り回ってもあまり滑りません。
フローリングだとペットが走ると滑ってしまうので足腰への負担が大きくなると言われているので、多くの家庭では家の中にカーペットなどをひかれていると思います。
滑らないようにカーペットを買うということであれば、クッションフロアも検討先の一つにいれても良いですよね。
掃除がしやすい
ペットを飼っていると、粗相してしまう・吐いてしまう・散歩後の汚い足で家を走ってしまう等、床が汚れることが多いです。
なので、家をきれいに保つためにはこまめな掃除が大変重要です。
カーペットでは、おしっこが染み込んでしまう・水洗いが大変といったことがありますが、クッションフロアは異なります。
クッションフロアはカーペットと違って撥水性が高いため、簡単には水がしみこみません。
掃除は雑巾等を用いてできるので、絨毯に比べると簡単ですし、においもあまり残りません。
以上の点から、クッションフロアは掃除がしやすい床材と言えます。

我が家では白いカーペットを利用していましたが、徐々に黒く汚れていき、見苦しい状態になっていました、、、今はクイックルワイパーなどで簡単に掃除ができます!
3つのクッションフロアを比較
クッションフロアの利点は上で紹介してきました。
以降では、おすすめの3つのクッションフロアに対して、公式で謳っている機能面と実物を触って得た経験からの比較を行っていきます。
比較に利用した商品は、ペット用クッションフロアである下記3点です。
会社名 | 商品名 | 参考URL |
---|---|---|
サンゲツ | 消臭快適フロア | https://www.sangetsu.co.jp/newproduct/hfloor20/ |
東リ | ニュークリネスシート | https://www.toli.co.jp/product_floor/cf_sheet/newcn.html |
シンコール | CES | https://sincol-group.jp/function/deodorant/ |
サンゲツ・東リ・シンコールは、クッションフロアで有名な会社です。簡単に各会社の概要を紹介します。
- サンゲツ:1849年創業、インテリア商品を扱う専門商社
- 東リ:1919年創業、床材・家庭用の壁紙・カーペット・カーテン・住宅建材を製造販売する会社
- シンコール:カーテン・クロス・床材・ファブリックなどを扱うインテリアメーカーであるグループ会社
機能面からみた各商品の特長と比較
それぞれの製品の特長を表にしました。
- 消臭力ならサンゲツの消臭快適フロア
- 滑りにくさなら東リのニュークリネスシート
- コスパならシンコールのCES
サンゲツ 消臭快適フロア | 東リ ニュークリネスシート | シンコール CES |
|
---|---|---|---|
消臭力 (効果を示すにおいの種類) | ・アンモニア(トイレ) ・メチルメルカプタン(ペット臭) ・硫化水素(生ごみ臭) ・酢酸(排泄臭) | ・アンモニア(トイレ臭) ・メチルメルカプタン(ペット臭) ・硫化水素(生ごみ臭) | ・アンモニア(トイレ臭) ・メチルメルカプタン(ペット臭) ・硫化水素(生ごみ臭) |
滑り抵抗係数C.S.R・D’値 *値が大きいほど滑りにくい | 0.414 | 木目:0.42 ランダム:0.46 | 記載なし |
傷のつきにくさ | 〇 | 〇 | 〇 |
その他機能 | 抗菌 さらっと仕上げ 耐次亜塩素酸 | 抗菌 さらっと感 防カビ | 抗菌 さらっと加工 防カビ |
厚み | 2.3mm | 2.5mm | 2.0mm |
価格 (希望小売価格) | 7380円/m | 7010円/m | 5830円/m |
機能性
わかりやすい差がみられる部分は上の表で赤字で示している部分ですが、ほかの部分についても解説します。
傷のつきにくさは、どの商品でも謳っています。ただ試験方法が各社違うので、甲乙つけがたいです。
いずれにしろフローリングよりも傷がつきにくいので、ペットが固いおもちゃを投げる程度の衝撃には耐えられそうです。
その他機能は、東リ・シンコールは全く同じです。サンゲツが防カビ機能の代わりに耐次亜塩素酸を謳っています。
また、お手入れについてですが、東リのショールームではアルコールで拭いた場合はきちんと拭き取ること注意をいただきました。
ただ、ペットがいればアルコールは拭き取ると思うので、あまり気にしなくて良いと思います。
デザイン性
各社色々なデザインを展開しており、ここにはあまり優越はないと感じます。
参考までパンフレットのURLを載せておきます。
サンプル



価格帯
上の表で紹介した価格は正規の価格ですが、ECサイトなら概ね半額以下で購入できます!
それぞれの商品リンクからご確認ください。


実物を触ってみた上での比較
デザインと滑りにくさを実感するために、3つの商品ついてサンプル請求を行いました!
実際に見てみると色味の印象が違ったり、家具や壁との色合わせができたり、しっかり検討ができるのでサンプルの入手をお勧めします。
サンプルの請求方法
請求方法は下記の通りです。
郵送で請求する方法とショールームで入手する方法があります。
会社名 | 請求先URL | ショールームで入手 |
---|---|---|
サンゲツ | サンプル請求 注:「For Buisicess」より請求します。会社名の箇所には「個人」と記載。(ショールーム問い合わせ時に案内あり) | ショールーム案内 予約制。問い合わせ時、1か月先まで予約が埋まっていました。 |
東リ | サンプル請求 | ショールーム案内 予約なしで訪問可能。 |
シンコール | サンプル請求 | ショールーム案内 予約制。偶然席が空いていたので、ご厚意で入れていただきました。 |
サンプルを触ったうえでの実感
請求したサンプルの実物を見て、感じたことです。
- カタログと色味の印象が違う。サンプル請求は必須。
- 表面加工は東リの木目デザインが一番ナチュラル。他は、表面に凹凸加工がある。
- 東リは手に吸い付くような素材をつかっている。他は、凹凸加工で防滑機能をつけている。
まず、色味はカタログの印象とは変わります。
家の家具や壁と合わせてみると、案外候補外のデザインが一番しっくりくることもあるので、幅を広げてサンプル請求することをお勧めします。
次に表面加工ですが、光の反射で凹凸加工は意外と目立ちます。
比べてみると、圧倒的に東リの木目デザインがナチュラルな仕上がりで、違和感を感じません。
最後に素材ですが、東リは手に吸い付くような素材を使っています。
サンゲツとシンコールはさらっと感があるので、もしクッションフロアのべたつきが苦手であれば、東リ以外が良いでしょう。
まとめ
防滑機能を重視していた私たちは、東リのニュークリネスシートを選びました。
実際にサンプルを請求したところ、カタログで選んでいたときとは印象がかなり変わったので、選ぶ際はサンプル請求をお勧めします!
おまけ:クッションフロアの敷き方
私たちは購入したクッションフロアをDIYで敷きましたが、商品が分厚いために施工にかなり苦労しました。
クッションフロアを綺麗に引くための工具も必要となり、結局お金も時間もかかってしまいます。
また、設置が下手だと端部分の処理が汚くなってしまうので、もしきれいに早く敷きたい場合は、プロに頼むことをおすすめします。